世田谷区立中央図書館 小学生おはなし会 2025年8月
- mslib2014
- 2 時間前
- 読了時間: 3分
2025年8月10日(日)は、世田谷区立中央図書館「小学生おはなし会」でした。
当日は、連日の酷暑の後の雨の日になりました。恵みの雨なのですが風も強く嵐のようでした。連休の中日のことだし、大雨だし、皆さん来てくださるかと案じていました。
始まる30分くらい前に、担当者は準備中だったのですが、1歳になったという男の子とパパが、「この子がハイハイできる場所はここでしょうか?」と入ってこられました。準備をしている間、まだ歩けない男の子は、部屋中楽しそうにハイハイしていました。そのまま、おはなし会にも参加しました。参加者は、彼も入れて赤ちゃん2名、幼児6名、小学生3名、パパ2名、ママ4名(家族は4組)の17名と満員御礼状態でした。
♪手遊び「ろうそくパッ」は、赤ちゃんもパパママに手を添えてもらって、ろうそくに火を点けました。
♪手遊び「たまごをポーン」は、1つ目の「生卵」も3歳くらいの女の子、心配そうな声で答えてくれました。「大当たり~!」で拍手をもらって嬉しそうなお顔になりました。2つ目から5つ目まで、みんな難なく答えてくれて、パンケーキを食べました。はちみつ、バターを付けて食べました。
絵本「よかったね、ネッドくん」は、ネット君の誕生日に、誕生日パーティーの招待状が届き、遠くまで出かけることに。乗った飛行機は、爆発。落ちた先は、乾草の山かと思えば、てっぺんに草取りフォークが。でも、良かった、海に落ちたとおもったら、サメの大群が。ネッド君泳ぎが得意。泳ぎ着いたところはジャングルでトラの群れが・・・。穴を掘って逃げたら、着いたところは、遠いパーティ会場でした。みんな、ハラハラ、ドキドキして、最後にホッとしたお顔になりました。
♪手遊び「あじのひらき」は、皆に質問、好きなお魚は? しゃけ、あじ、まぐろ、シラスだって。それを開きにして、♪「ずんずんちゃちゃ ずんずんちゃちゃ ほっ」、最後はくじらでした。
絵本「できるかな?-あたまからつまさきまで」は、いろんな動作を皆でやってみました。ゴリラになって胸をたたいたり、馬になって、脚を蹴り上げたり、上手にできました。
♪手遊び「いちじく、人参、さんしょに しいたけ ごぼう』は、一つずつ食べていくと、何にもなくなっちゃって、最後の「ほい」まで食べちゃいました。
大型絵本「ぴょ〜ん」は、赤ちゃんも参加なので、急遽プログラムに入れました。みんな大好きな絵本です。小学生も一緒に「ぴょ〜ん」、赤ちゃんも幼児もパパ、ママに高い高いしてもらって大喜びでした。
おはなし「くらーいくらいおはなし」は、「くらーいくらい」荒れ地の森の中のお屋敷に入っていくと・・・。みんな、真剣に聞きました。最後は、「くらーいくらい」箱の中から胸パッチン(20個)が仕掛け花火のように飛び出しました。怖かった?びっくり? 「胸パッチン」を拾いにダッシュした子もいました。
「胸パッチン」は、みんなのお土産になりました。
♪手遊び「ろうそく、ふっ~」は、赤ちゃんも小さな子も胸からろうそくを取り出して、「ふっ~」と火を吹き消しました。
30分前に入ってきたはいはい赤ちゃん、最後までにこにこで楽しそう。「おはなし会」初参加のパパが一番楽しんだようでした。
☆プログラム☆
♪手遊び「ろうそくパッ」
♪手遊び「たまごをポーン」
絵本「よかったね、ネッドくん」
シャーリップさく やぎたよしこやく 偕成社
♪手遊び「あじのひらき」
絵本「できるかな?-あたまからつまさきまで」
エリック・カールさく くどうなおこやく 偕成社
♪手遊び「いちじく、人参、さんしょに しいたけ ごぼう』
大型絵本「ぴょ〜ん」
まつおかたつひで作・絵 ポプラ社
おはなし「くらーいくらいおはなし」-創作-
ルース・ブラウン作・絵 深町真理子訳 佑学社
Comments