中央図書館大人のためのおはなし会第48回 2023年6月
- mslib2014
- 2023年6月22日
- 読了時間: 3分
2023年6月16日(金)は、世田谷区立中央図書館「大人のためのおはなし会 第48回」でした。
梅雨入りしましたのに、久しぶりにお日さまが見えて、明るい日になりました。
お客さまは、遠く世田谷区外からもお出でいただいた11名の方々でした。テーマは、「道具」でした。どんな「道具」の昔話が語られたでしょうか?
「たわしの神様」は、奉公人があまり働かず、物を粗末にするお屋敷あったそうでした。道具の神様たちが寄り集まり、そのような屋敷は燃やしてしまえと決めましたが、「たわしの神様」は、そこの女中が「たわし」を大事に扱ったとのことで、反対し難を逃れることが出来ました。その女中は、幸せになったことでした。
「ガチョウおくさんのおふろ」は、ガチョウおくさんが、たらいを用意してお風呂に入ろうとしています。でも何かが足りないのです。何度も何度も何が必要なのか?確かめましたが、分かりません。困惑したガチョウおくさんの様子は、軽妙な語りで聞き手の笑いを誘いました。とうとうお終いに、通りかかったアヒルさんに確かめてもらいました。何が足りなかったのでしょうか?
「気のいい泥棒」は、四国の昔話で、道具はひしゃくでした。「ひしゃく」を持った泥棒が、壁穴からまずはひしゃくを差し入れたところ、家主に見つかり、がんじがらめにされました。真っ暗河原を三途の川や地獄と思ったり、蓮池を極楽と勘違いしたりで、そのままお寺に住んで、箒でお掃除をしてくらしたそうな。
「こなべどん」は、ドイツの昔話。貧しいお婆さんは、「こなべどん」で薄いスープしか作ることが出来ませんでした。食べた後には、その「おなべどん」をきれいに洗って窓辺で乾かしました。すると、「こなべどん」は、コロコロ転がって、市場に行って、豆、肉など美味しいものをいっぱい持って来てくれました。それから長者から金貨を山盛り。欲を出したおばあさん、「こなべどん」を良く洗いもせず、「もっと持ってこい〜」と言ったら、「こなべどん」は、どっかに行ってしまい、二度と帰って来ませんでした。
「茂吉のねこ」は、酒飲みの鉄砲撃ちの茂吉と小さな三毛猫が迷い込んだ「ばけものづくしの野原」での出来事が語られました。暗がりの中、赤い火、青い火となって「たあらん、たあらん」と踊るばけものは、茂吉と猫を「殺すべし」と叫びます。茂吉の鉄砲が火を吹き、辺りは静かになり闇になりました。次の朝に、「ばけものづくしの野原」には、村の人たちが捨てた古道具が散らばっていました。
テーマ : 道具
☆プログラム☆
たわしの神様 -日本の昔話-
「女の子の昔話-日本につたわるとっておきのおはなし-」
中脇初枝再話 唐木みゆ画 偕成社
ガチョウおくさんのおふろ -創作-
「おはなしのろうそく15」」
M.C.ポッター作 竹中淑子訳 東京子ども図書館編、発行
気のいい泥棒 -四国の昔話-
「松谷みよ子の本8 昔話」 松谷みよ子著 講談社
こなべどん -ドイツの昔話-
「世界のむかしばなし」
瀬田貞二訳 太田大八絵 のら書房
茂吉のねこ -日本の昔話-
「松谷みよ子の本6 昔話」 松谷みよ子著 講談社
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments