深沢図書館おはなし会 2025年1月第2週
- mslib2014
- 1月12日
- 読了時間: 2分
2025年1月8日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。新年初めての今日は新学期の始まりの日。職員が児童館にお誘いにも行ってくれたのですが、久しぶりに友達と会った日のためか、おはなし会の参加はいつも来てくれる小学生男児の1名でした。とても良い聞き手なので、ゆったり楽しいひと時を過ごせました。
☆プログラム☆
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」
♪手遊び「たまごをポーン」
★素話 「おそなえもち」
「 かたれやまんば第1集」 藤田浩子の語りを聞く会編、発行
♪手あそび 「正月三日のもちつきは」
★絵本 「ぐりとぐらの1ねんかん」
なかがわりえこ作 やまわきゆりこ絵 福音館書店
♪手あそび 「もちっこ焼いて」
★紙芝居 「てぶくろ」
堀尾青史脚本 箕田美子絵 童心社
♪手遊び 「ろうそく、ふっ~」
♪手遊び「たまごをポーン」は、男児は何度も参加してくれているので、一つずつ答え、最後は「牛乳」も入れホットケーキが出来ました。
すばなし「おそなえもち」。仲よく天井裏で暮らしていた、いたちと猫と鶏とねずみ。お正月飾りにどこぞの家で盗んできたお供え餅を、天井裏へはしごを使って運ぶのですが・・・。方言の暖かさと動物たちのダジャレの愉快なお話に聞き入ってくれました。
♪手遊び「正月三日ののもちつきは」。餅つきはつき手と返し手の呼吸が大事。まず返し手のしぐさを手遊びで楽しんで、つき手と合わせます。うまくお餅がつきあがりました。
絵本「ぐりとぐらの1年間」は1月から12月までのぐりとぐらのお話。12月に読むのかな?とも思ったのですが、年の初め、これから始まる1年間を思いながら見てくれました。男児は8月、夏休みが楽しみとか。
♪手遊び「もちっこ焼いて」は、男児がお正月に食べた醤油、黄粉、餡子を、焼いたお餅につけてみんなでうまい!と食べました。
最後は紙芝居「てぶくろ」。おなじみのお話ですが読み手の巧みな動物ごとの声の違いや、見やすい画面に引き込まれて、じっくりと楽しみました。
お土産は会員Mさんがおり紙で作った、かわいい「へび」。巳年の今年、置き物になります。良い年になりますように。
最新記事
すべて表示2025年4月23日(水)は世田谷区立深沢図書館でのおはなし会でした。 雨の中、初めての母子さんを入れて、乳幼児3名、学童2名、保護者2名の皆さんが、開始時間に合わせて集まってくださいました。 ☆プログラム☆ ♪ 手遊び「ろうそく パッ」 ♪ 手遊び「たまごをポーン」 ☆...
2025年4月18日(金)は、世田谷区立中央図書館の「大人のためのおはなし会」でした。 当日は春らしい爽やかなお天気で5名の方の参加がありました。 今回のテーマは「家族」です。五つのおはなしを聞いていただきました。 ...
2025年4月13日(日)は、世田谷区立中央図書館「小学生おはなし会」でした。 あいにくの雨の日でしたが元気いっぱいの小学生2名、幼児2名、その保護者2名で楽しみました。 ♪手遊び「ろうそく、ぱっ ~」では、皆で上手にろうそくに火を点けました。 ...
Comments