top of page
検索

中央図書館おはなし会 2017年5月

  • mslib2014
  • 2017年5月2日
  • 読了時間: 2分

 2017年5月1日(月)は、「世田谷区立中央図書館おはなし会」でした。

 この日は、お昼過ぎに、突然の落雷で、雨が降り出す荒れたお天気になりました。「おはなし会」は、3時半から始まるのですが、その頃には、青空が見えてあの雷と雨はどこへやらに。それなのに、「おはなし会」の時間になっても「おはなしの部屋」前には、誰もいな~い状態。今日は、臨時休業?にしましょうか?と相談していると、5歳児の男の子とママ、小学6年生の女子2名来てくれました。良かった!!!「おはなし会」の始まりです。

 ♪手遊び「たまごをポーン」は、皆な初めだったので、何の料理が出来るのか?真剣に考えてくれて、当たった時には、嬉しいお顔になりました。

 おはなし「おにとあんころもち」は、5歳のEくんも一生懸命聞いてくれました。6年生の女子たちも目を離さず食い入るように聞いてくれました。

 美味しいもの続きで、♪手遊び「そばだんご」は、数字で遊ぶ手遊びでしたが、皆な楽しそうに歌って手遊びしました。

 大型絵本「きょうはなんてうんがいいんだろう」は、宮西達也作・絵ですが、ちょうどEくん、同じ作者の「かいじゅうシリーズ」が、大好きで、その日もすでに何冊か借りて来ていて、バックの中に。自慢気に見せてくれました。

もちろん、大型迫力満点の「きょうはなんてうんがいいんだろう」にも見入っていました。宮西達也作の絵、子どもたち、大好きですものね。

 それからも、「おおかみ」登場が続いて、♪手遊び「はらぺこおおかみ」、絵本で「はらぺこおおかみ」、どのおおかみも、「こぶた」たちを食べることが出来ませんでした。

 ♪唱歌「こいのぼり」は、もうすぐ「子どもの日なので、歌いました。先ほどの雨で、出していた「こいのぼり」を急いで、取りこみました、とEくんママ。

 絵本「いないいないばあ」は、中央図書館の「子どもの本読書週間」のおすすめ本です。発売以来、50年、もっとも発行部数の多い子どもの本で、600万だそうです。

 今日のお土産は、「子どもの日」にちなんで、折り紙の「かぶと」です。私たちが知っている簡単なものではなく、手の込んだ豪華版「かぶと」でした。キラキラ光る美しい「かぶと」ともありました。

☆プログラム☆

♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」                 

♪手遊び「たまごをポーン」                 

 おはなし「おにとあんころもち」 -西三河の昔話-     

        「こどものとも730号 2017年1月号」 おざわとしお・くのあいこ再話 福音館書店

♪手遊び「そばだんご」                   

 大型絵本「きょうはなんてうんがいいんだろう」         

        宮西達也作・絵 鈴木出版  

♪手遊び「はらぺこおおかみ」                   

 絵本「はらぺこおおかみ」             

        やすいすえこ作 大塚たみえ絵 金の星社

♪唱歌「こいのぼり」                      

        作詞:近藤宮子、作者不詳

 絵本「いないいないばあ」                 

           松谷みよ子文 瀬川康男画 童心社

♪手遊び 「ろうそく、ふっ~」        

最新記事

すべて表示
深沢図書館おはなし会 2025年3月第4週

2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。  夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...

 
 
 
おでかけひろば まーぶるおはなし会 2025年3月

2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。  朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...

 
 
 
中央図書館 乳幼児向けおはなし会 2025年3月第4週

2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。  そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...

 
 
 
Follow Us
Search By Tags
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page