top of page
検索

中央図書館「大人のためのおはなし会 第15回」 2017年8月

  • mslib2014
  • 2017年8月20日
  • 読了時間: 2分

 2017年8月18日(金)は、世田谷区立中央図書館「大人のためのおはなし会 第15回」でした。

 8月に入ってから、野菜の生育が危ぶまれるほど雨続きの日々でしたが、当日は久しぶりに晴れ、20人を超す大勢の方に、おはなしを聞いていただくことができました。

 いつもの様に、マイヤース景子先生が、今回のテーマに掛る寸話をされました。

 まず、皆さんは「おにぎり」と「おむすび」のどちらを使いますか? それは、どのような形でしょうか?の問いかけから始まりました。

 「おむすび」は『古事記』にある、造化三神の中の「神産巣日神(かみむすびのかみ)」によります。神の名に含まれる語「産巣日(むすび)」が起源と言われています。

 日本は、多神教で自然の場所や物に神が宿るとされて、その神々を神社や社を建てて信心しています。山々にも社を建て、供え物をしています。命の糧のお米も供えられ、その時に、全能の神である「神産巣日神」にあやかろうと「おむすび」を、神聖な山の形(三角形)にして供えたのでした。

 「おにぎり」は、江戸時代から庶民の間で使われ出したと言われています。

 昔話は、ほとんどが自然の場所で「おはなし」が展開します。そのような場所には、神宿ると思うと、私たち昔話を語る者は、さらなる深い思いで、語れるのではないでしょうか?

 今回は5つの国の昔話で、自然(山里、山、川、海、樹木)のおはなしを楽しんでいただきました。

☆プログラム☆

やまいっぱいのきんか -中国の昔話-                    

     同名絵本 君島久子訳 太田大八絵 童話屋出版

ヒマラヤのふえ -インドの昔話-                   

     同名絵本 A.ラマチャンドラン作 木島始訳 木城えほんの郷

犬と猫とうろこ玉 -日本の昔話-                      

      「おはなしのろうそく15」 稲田和子再話 東京子ども図書館

                -休憩-

ミミズの船出 -日本の昔話-                       

      「8月のむかし話」谷真介編・著 金の星社

メロウ -アイルランドの昔話-                     

      同名絵本 せなけいこ再話・絵 ポプラ社

悪魔(サタン)の木 -フランスの昔話-                 

      「フランスのむかしはなし」 榊原晃三訳 偕成社(文庫)

     次回は2017年10月20日(金)の予定です。

最新記事

すべて表示
深沢図書館おはなし会 2025年4月第4週

2025年4月23日(水)は世田谷区立深沢図書館でのおはなし会でした。  雨の中、初めての母子さんを入れて、乳幼児3名、学童2名、保護者2名の皆さんが、開始時間に合わせて集まってくださいました。 ☆プログラム☆ ♪ 手遊び「ろうそく パッ」 ♪ 手遊び「たまごをポーン」 ☆...

 
 
 
中央図書館大人のためのおはなし会 第59回 2025年4月 

2025年4月18日(金)は、世田谷区立中央図書館の「大人のためのおはなし会」でした。     当日は春らしい爽やかなお天気で5名の方の参加がありました。      今回のテーマは「家族」です。五つのおはなしを聞いていただきました。    ...

 
 
 
中央図書館 小学生おはなし会 2025年4月 

2025年4月13日(日)は、世田谷区立中央図書館「小学生おはなし会」でした。     あいにくの雨の日でしたが元気いっぱいの小学生2名、幼児2名、その保護者2名で楽しみました。    ♪手遊び「ろうそく、ぱっ ~」では、皆で上手にろうそくに火を点けました。  ...

 
 
 

Comments


Follow Us
Search By Tags
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page