中央図書館小学生向けおはなし会 2024年4月
- mslib2014
- 2024年4月16日
- 読了時間: 2分
2024年4月14日(日)は、今年度から担当することになった、毎月第2日曜日15時からの「世田谷区立中央図書館小学生向けおはなし会」でした。
準備のために30分前に行くと、「おはなしのへや」には2組の親子が絵本を楽しんでいました。最寄駅の桜新町は好天に恵まれた桜祭り。おはなし会は小学生2名、幼児6名、保護者5名でにぎわいました。
「おはなしのロウソク」をつけたあと、♪卵料理の手遊びが楽しく始まり、生卵は小学生のお兄さんが答え、あとのお料理も一人ひとりよく考え、正解してくれて、見事パンケーキが出来ました。
紙芝居「はるるちゃんのはるがきた」は、童謡「はるがきた」の歌から始まるのですが、知ってる人がいなくて・・・。はるるちゃんが「はる、るるるーん」とじゅもんをとなえると花が咲き、チョウチョが飛び、洞穴のクマの親子も目を覚まします。桜も咲いていっぱいの春を楽しみました。
♪手遊び「つくしんぼ」は、すぐに覚えて一緒に楽しみました。つくし、もぐら、へびはまだ見てないけど、たんぽぽをみつけたお友だちはたくさんいました。
絵本「はるをみつけたよ」は、もっとたくさん春を見つけます。メジロ、オタマジャクシ、アマガエル、いちご、たけのこごはん、さくらもち。どのこも絵本を真剣に見て「いんげん?」と難しい野菜も知っているのにびっくり。参加者に新1年生がいました。みんな、4月に何かが新しく始まりました。
絵本「はじまりのはじまり」は、今のこの時期にぴったり。力強い絵と大胆な色づかい、詩のような言葉。絵本の世界をゆったり受け取っていたお母さんたちの優しい笑顔が素敵でした。
手袋人形を使っての♪「こぶたぬきつねねこ」。小さな声でしたが、みんなでお歌のくりかえしを楽しみました。
最後の絵本「りんごりらっぱ」もしりとり絵本。りんご、ゴリラ、ラッパ、パンダ・・・、どこまで続く?絵本を見ながら声に出してしりとりを楽しみました。
☆プログラム☆
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」
♪手遊び 「たまごをポーン」
☆紙芝居 「はるるちゃんのはるがきた」
こがようこ脚本 とよたかずひこ絵 童心社
☆絵本 「はるをみつけたよ」
平野恵理子作 福音館書店
♪手遊び 「つくしんぼ」
☆絵本 「はじめてのはじまり 」
なかがわひろたか文 中野真典絵 小学館
♪人形遊び 「こぶたぬきつね」
☆絵本 「りんごりらっぱ」
あべけんじ作 福音館書店
♪「ろうそく、ふっ~」
お土産は会員Kさんの作った折紙の「ランドセル」、中にはミニ絵本が入っています。
みんな、「アリガトウ」とお礼を言って持ち帰ってくれました。
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments