top of page
検索

中央図書館大人のためのおはなし会 第9回 2016年8月

  • mslib2014
  • 2016年8月19日
  • 読了時間: 2分

 2016年8月19日(金)は、「世田谷区立中央図書館大人のためのおはなし会 第9回」でした。

 空模様が安定しない日が続き、身も茹だるような蒸し暑い日でした。そんな中、H.P.をご覧になって、遠方からいらして下さった方々もおられ、予備椅子を出すほどの嬉しい状態になりました。勉強中の私たちですが、本当に励まされ精進していこうという思いを新たにしました。

 今回のマイヤース先生のお話は、今開催中のオリンピックに関してでした。「リオデジャネイロ・オリンピックは第何回でしょうか?」から始まりました。

 1936年のオリンピックはナチス政権下で行われ、聖火リレーはこの時ヒトラーによって初めておこなわれました。

1940年に予定されていた日本でのオリンピックは、戦争のため返上となり、1940・1944年は開催されませんでした。そして、1980年のモスクワ・オリンピックはソ連のアフガニスタン侵攻で50近くの国が参加を拒否、次の1984年のロサンジェルスでもボイコットが起こる等、スポーツの祭典が、戦争や内戦が原因で翻弄されてきました。(答え:31回)

 今回はテロの脅威もある中での開催となり、また戦火を逃れ難民となった人たちが、難民選手団として出場しています。先生のお話を聞きながら、平和でなければいけない、の想いを強くしました。

 今日のテーマに沿って、ほのぼの涼しい「雨んぶちおばけ」、身に置き換えてゾクッとする「うばすて山」、素直な心だけが姫を悪魔ののろいから解き放つ「黒いお姫さま」等々、さまざまな国のお話を聞いていただきました。

暑い時間での散会でしたが、「本当に涼しくなりましたよ」と声を掛けて頂きました。

☆プログラム☆

特集:暑い季節に涼しくなるおはなし

雨んぶちおばけ -日本の昔話-                   

   「日本のおばけ話」 川崎大治作 赤羽末吉画 童心社(フォア文庫愛蔵版)

指輪 -スペインの昔話-                    

   「おはなしのろうそく27」 松岡享子編・訳 東京子ども図書館

うばすて山 -日本の昔話-                      

   「日本の昔話2 -したきりすずめ-」 おざわとしお再話 赤羽末吉画 福音館書店

黒いお姫さま -ドイツの昔話-             

   「黒いお姫さま」 ヴィルヘルム・ブッシュ採話 上田真而子編・訳 佐々木マキ絵 福音館書店

- 休憩 -

歌う骨 -グリムの昔話-                       

    「グリム童話集1」 矢崎源九郎訳 偕成社(文庫)

おばけ車 -日本の昔話-                       

「日本のおばけ話」(民話と伝説呪いの巻物1)神戸淳吉編著 須田寿画 偕成社

ドナウ川の水の精 -オーストリアの昔話-               

「世界の恐ろしい話」(民話と伝説呪いの巻物12) 植田敏郎編著 池田龍雄画 偕成社 

                               次回は2016年10月21日(金)の予定です。

最新記事

すべて表示
深沢図書館おはなし会 2025年3月第4週

2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。  夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...

 
 
 
おでかけひろば まーぶるおはなし会 2025年3月

2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。  朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...

 
 
 
中央図書館 乳幼児向けおはなし会 2025年3月第4週

2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。  そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...

 
 
 
Follow Us
Search By Tags
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page