中央図書館乳幼児向けおはなし会 2024年6月第1週
- mslib2014
- 2024年6月4日
- 読了時間: 3分
2024年6月1日(土)に世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で「乳幼児向けおはなし会」をしました。
この日は、前日の大雨が嘘のように朝からカラッと晴れて青空が広がっていました。そんな中、4ヶ月から3歳まで5人の乳幼児と6人のパパママが集まってくれました。
最初に小さなお手手をグーにしてろうそくをつけます。赤ちゃんはママのお膝でゆったりと、3歳の女の子達は何が始まるのかワクワクしながらろうそくを点けました。
最初の絵本は、雨の時期が近いので「かささしてあげるね」です。小さな男の子がいろいろな動物に傘をさしてあげるおはなしは雨の日が楽しくなりそう。ピッチャンパッチャン、ピロリンポロリンと雨の音もリズミカルです。みんなも傘もってる?の問いかけに3歳の女の子はうん!とうなずいていました。
次はいろいろな動物の何かがなが〜く伸びる紙芝居「のーびたのびた」です。ぞうさん!はな! おさるさん!しっぽ!と元気なお返事をしてくれました。カメレオンはちょっと難しかったかな? カエルがぴょんとすると一緒にジャンプしてくれました。
♪「せんぞやまんぞ」はゆったりと舟を漕ぐように歌うわらべうたです。ぎっちらぎっちらと赤ちゃんたちはママのお膝で揺れながら気持ち良さそうでした。
次の「でてこいでてこい」は型抜きしてある色紙が何かあてる絵本。答えのページを白い紙で隠してあててもらいました。ゴリラやウサギやカエル!3歳の女の子がワクワクしながら目を輝かせて考えていました。赤ちゃんたちもしっかり集中して見ていました。
次に雨の時期にぴったりな♪手遊び「ぽっつんぽつぽつあめがふる」をしました。手のひらを指でぽつぽつと触ってもらったりザーッでこちょこちょしてもらったり。頭やお腹もこちょこちょしてくすぐったそうに笑っていました。
次はくまの人形を使って「あめふりくまのこ」を歌いました。ちょっと長い歌でしたが飽きずに聞いていました。最後にフェルトの葉っぱを乗せました。
予定していたプログラムは、上記のようでしたが、時間があったので大型絵本「だるまさんが」を読みました。あ、大好きなだるまさんの絵本!とママたちも嬉しそうでした。赤ちゃんも膝の上で右に左に揺れながら楽しんでいました。3歳の女の子は前に出てきてノリノリでした。
最後にろうそくをふっと消しておはなし会を終わりました。
お土産は折り紙で作ったぴょんぴょんカエルです。みんなで飛ばして遊びました。
⭐︎プログラム⭐︎
◯♪手遊び 「ろうそくぱっ」
◯絵本「かささしてあげるね」
はせがわせつこ文 にしまきかやこ絵 福音館書店
◯紙芝居「のーびた のびた」
福田岩緒脚本・絵 童心社
◯♪わらべうた「せんぞやまんぞ」
◯絵本「でてこい でてこい」
はやしあきこさく 福音館書店
◯♪手遊び「ぽっつんぽつぽつ雨がふる」
◯♪人形と歌「あめふりくまのこ」
鶴見正雄作詞 湯山昭作曲
◯大型絵本「だるまさんが」
かがくいひろし作 ブロンズ新社
◯♪手遊び「ろうそく ふっ」
お土産:折り紙ぴょんぴょんカエル
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments