中央図書館幼児向けおはなし会 2022年6月
- mslib2014
- 2022年6月6日
- 読了時間: 2分
2022年6月4日(土)は、「世田谷区立中央図書館幼児向け」おはなし会でした。
おはなし会が始まる前には、子ども閲覧室には多くの家族連れが。でも、「おはなし会」の始まる時間に、お隣の「プラネタリウム」に行ってしまいました。残念~。
「おはなし会」は、もうすぐ3歳になる男の子のパパともうすぐ4歳になる女の子のパパ、ママの2組の参加でした。
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」は、小さなお手手でろうそく立てを作って、ろうそくを立てて火を付けました。
♪手遊び「たまごをポーン」は、「卵焼き~」と「ホットケーキ~」と嬉しそうに答えてくれました。「生卵」は、パパに答えてもらいました。
紙芝居「の~びた のびた」は、いろんな動物の何かが伸びるのですが、ちゃんと答えてくれました。「カメレオン」を2歳の男の子、ちゃんと知っていて、回らないお口で何度も「カメレオン」と紙芝居を指差して可愛らしかったです。
♪手遊び「あたま かた ひざ ポン」は、二人ともパパのお膝に乗って、パパと一緒に楽しそうでした。
大型絵本「ぴょーん」は、いろんな動物が「ぴょーん」します。その度にパパが高い高いをしてくれて、それは楽しそうでした。パパ、大活躍でした。
♪季節の歌&紙パック人形「蛙の歌」は、牛乳パックで作った「蛙」を子どもたちにも持ってもらって、歌を歌いました。蛙さんもお口をパクパクして歌っていました。
絵本「おじさんのかさ」は、「雨が降ったら ポンポロロン」、「雨が降ったらピッチャンチャン」と歌いました。おじさんの傘が開いた時、子どもたち、嬉しそうなお顔になりました。
♪手遊び「デンデン虫」は、ちゃんと「かたつむり」って分かってました。最後は宇宙になる壮大な手遊びだけど、小さな子には難しかったみたい・・・。パパたちは、楽しそうでした。
♪手遊び「ろうそく、ふっ~」は、ちゃんと「ふっ~」とろうそくの火を消すことが出来ました。
お土産は、「蛙さんのポップアート」でした。会員のSさんの手作りです。カードを開くと、傘をさして、蓮の葉に乗った蛙さんが飛び出します。お好きな色のカードを選んで、嬉しそうに帰って行きました。
☆プログラム☆
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」
♪手遊び「たまごをポーン」
紙芝居「の~びた のびた」
脚本・絵 福田岩緒 童心社
♪手遊び「あたま かた ひざ ポン」
大型絵本「ぴょーん」
まつおかたつひで作・絵 ポプラ社
♪季節の歌&紙パック人形「蛙の歌」
岡本敏明作詞 ドイツ民謡
絵本「おじさんのかさ」
佐野洋子作・絵 講談社
♪手遊び「デンデン虫」
♪手遊び「ろうそく、ふっ~」
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments