中央図書館幼児向けおはなし会 2023年5月
- mslib2014
- 2023年5月4日
- 読了時間: 2分
2023年5月3日(水・祝)は、世田谷区立中央図書館幼児向けおはなし会でした。
爽やかな晴天の憲法記念日の祝日でしたが、図書館には大勢の方が見えていました。「おはなし会」にも、赤ちゃん1名、幼児6名、小学生1名、パパママ5名の多くの方々の参加がありました。
皆さま、開始時間(15時)より早めにお集まりでしたので、♪「グー チョキ パーで何作ろう?」をしました。かたつむりやちょうちょ等色々作りましたが、最後の「パーとパーで?」は、何と「ハンバーガー」が出来上がりました。
♪手遊び「たまごをポーン」は、さすが小学生が、難問の「一個目の卵」をいち早く「生卵〜!」と答えくれて、皆から拍手をもらいました。今回は、2個目から5個目もすらすら答えが出ました。5個目は、「パンケーキ」と口々に答えが返ってきました。「ホットケーキ」は今どきではないのですね。皆で、モグモグモグといただきました~!
大型絵本「ももたろう」は、5日の「子どもの日」に向けて選びました。知っているようで知らない「おはなし」なのでしょうか?子どもたち、しっかり見て楽しんでいました。♪童謡「桃太郎」は、「桃太郎体操」にして楽しみました。
絵本「1はゴリラ-かずのほん-」は、1頭のゴジラから始まって、10匹までの色々なおサルの仲間が登場しました。知らない名前のおサルも出て来ましたが、「へえ~」と言いながら絵本に見入っていました。最後に、人間が霊長類の仲間」のページには、「う~ん、そうか~!」と納得のお顔になりました。
♪手遊び「二羽の小鳥」は、ピッピとチッチが飛んでったり、返ってくるはずでしたが・・・。残念~。ちょっとした手違いで種明かしがばれて、子どもたちの笑いが爆発しました。
絵本「このほんよんでくれ!」は、字の読めないオオカミが、絵本を見つけて続きが読みたいけれど・・・。ウサギが、こわこごわ読んであげたけれど、その後は? 子どもたち、息を殺して絵本に見入りました。
☆プログラム☆
♪手遊び「ろうそくパッ」
♪手遊び「たまごをポーン」
大型絵本「ももたろう」
松居直文 赤羽末吉画 福音館書店
♪童謡「桃太郎」 作詞者不詳 岡野貞一作曲
絵本「1はゴリラ-かずのほん-」
アンソニー・ブラウン作 さくまゆみこ訳 岩波書店
♪手遊び「二羽の小鳥」
絵本「このほんよんでくれ!」
ベネディクト・カルボネリ文 ミカエル・ドゥリュリュー絵
ほむらひろし訳 クレヨンハウス
♪手遊び「ろうそくフッ」
お土産は、子どもの日にちなんだ「かぶと」でした。会員のSさんの力作で厚紙に金銀紙をつけた立派な「かぶと」でした。子どもたち、どの色にしようかな~?と迷って好きな色を選びました。
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments