中央図書館幼児向けおはなし会 2023年6月
- mslib2014
- 2023年6月11日
- 読了時間: 3分
2023年6月7日(水)は、世田谷区立中央図書館幼児向けおはなし会でした。
雨上がりの夏日のような午後、会員のMさんの声かけに中学2年生男子3人組が参加、他の子にも声をかけてくれて児童4名、保護者1名の8名と小学生と中学生向けのおはなし会になり、賑やかなことでした。
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」は、ロウソクを点ける最初から、みんなで真剣に参加しました。
♪手遊び 「たまごをポーン」では、「卵アレルギーです」と言いながら楽しそうでした。「割らないでね」と言った4つ目のたまご、思わず「バチ」と割ってしまって笑い声があふれました。
絵本「おんどりとえんどうまめ」は、ロシアの昔話で、重ね言葉は省略した絵本ですが絵だけで十分伝わり、とろりバターを飲み込むと、おんどりの詰まった豆が通り抜け、「コケコッコ―!」。ホッとするお話です。
絵本 「みずたまり」は、森の中にできた「みずたまり」を動物たちが次々見にきて、「たいへん!水の中に○○がおちている!」と大騒ぎ。やがておひさまが水たまりを乾かすと、「○○は助かったみたい」と帰っていきます。それを見ていたフクロウのように、子どもたちも「カガミだよね」と声を上げていました。
♪手遊び 「いちわのにわとり」は、指を1~4まで使います。スピードアップしながら5羽まで散歩しましたよ。
絵本「あめのひのくまちゃん」は、雨の日は何が見つかる? 景色、音そして匂いも。「雨の日好きな子?」の問いかけに、ほとんどの子が手を上げていました。
♪うた 「蛙の合唱」は、蛙の手袋人形を使って歌います。「蛙の手袋人形をみんなにもやってもらおう」と言ったら、2人の中学生がすぐに人形を手にはめて、小学生との輪唱もばっちりでした。
最後の絵本は、「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」。歯医者さんにやってきたわにさん、ページの左にワニ、右に歯医者。ふたりで「どきっ」ふたりで「こわいなぁ」「でもがんばるぞ」。無事に治療を終えました。でももう会いたくないから「歯磨き」ね。迫力のある絵と短いセリフに引き込まれます。
時間丁度にロウソクを消しました。中学生たちの穏やかな優しさが嬉しいおはなし会でした。
☆プログラム☆
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」
♪手遊び 「たまごをポーン」
☆絵本 「おんどりとえんどうまめ」
宮川やすえ文 岩本康之亮絵
ひさかたチャイルド
☆絵本 「みずたまり」
アデレイド・ホールさく ロジャーデュボアザンえ
こみやゆう やく 好学社
♪手遊び 「いちわのにわとり」
☆絵本 「あめのひのくまちゃん」
高橋和枝作 アリス館
♪うた 「蛙の合唱」
☆絵本 「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」
五味太郎 作 偕成社
♪「ろうそく、ふっ~」
お土産は会員Mさんの作った 折紙の「カエル」でした。後ろを少し折ると立ち姿も可愛い。ポップな紫陽花の折り紙と一緒に、「ヤッター!」喜んで持ち帰ってくれました
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments