中央図書館幼児向けおはなし会 2023年9月第1週
- mslib2014
- 2023年9月12日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年9月26日
2023年9月6日(水)は、世田谷区立中央図書館幼児向けおはなし会でした。
9月に入ったのに、異常気候の暑さは猛威を振るって、毎日35℃超えの日々です。当日もやはり猛暑日でした。
夏休みが終わって、初めての午後のおはなし会、閲覧室には、サッカーウェアーの小学生の男の子たち、サッカーの練習に行く前の暇つぶしもテーブルを囲んでゲームで遊んでいました。おはなしのへやには、5歳の男の子とママと、赤ちゃんを抱っこしたママと女の子が始まりを待ってました。
閲覧室の小学生を誘いました。初めは、「大丈夫です」と手を振って断られましたが、サッカーに行く時間まででもいいから、と来てもらいました。小学生1年生1名、兄の小学5年生と仲間3名の計5名でした。
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」も、小学生たち、真面目に真剣に火を点けました。
♪手遊び 「たまごをぽーん」は、難しい1つ目、さすが小学5年生、「卵掛けご飯」の答えでした。
兄弟1組とママが、入室。
紙芝居「もりのおつきみ」は、まいちゃんがおばあさんの代わりにお月見の準備。森の動物たちがお供え物を持って来て・・・。誰が何を持ってくるのか、みんなは興味津々でした。
♪手遊び歌「そばだんご」は、最後の五つと五つで?へ、答えを知って、特に大きい5年生たち、仰け反って喜んでくれました。
大型絵本「どうぞのいす」は、ビックリするくらい大きな絵本。わらしべ長者よろしく「どうぞのいす」に置かれた「どんぐり」が、どんどん変わって行って、最後は「栗」になってしまうのです。みんなは、声も出さずに見入りました。
ここで、小学生たち、「サッカーに行くから」って、みんなに手を振ってバイバイして行きました。(同じ時を過ごして連帯感が生まれたみたいで、微笑ましかったです。)
絵本「かにこちゃん」は、小さな絵本で、小さなかにこちゃんが海辺をお散歩です。「すこ すこ すこ」、かにこちゃんの足音が耳に残りました。
♪手遊び「あたま・かた・ひざ。ポン」は、幼い子だけになったので、初めはゆっくりと、少しずつ早くして、最後は、息がつけないくらい早くしましたので、大爆笑になりました。
最後は、誰もが元気になる大型絵本「ぴょーん」でした。赤ちゃんはママに高い高いしてもらい、小さい子は、自分で大きくジャンプ、笑い声がいつまでも残りました。
♪手遊び「ろうそく ふっ~」、まだ消したくない子もいたみたいだっので、時間を掛けて静かに消しました。
お土産は0さんが折ってくれた折り紙の「かにさん」。好きな色を選んで帰って行きました。
☆プログラム☆
♪手遊び 「ろうそく、ぱっ~」
♪手遊び 「たまごをぽーん」
紙芝居「もりのおつきみ」
千世繭子脚本 さとうあや絵 童心社
♪手遊び歌「そばだんご」
大型絵本「どうぞのいす」
香山美子作 柿本幸造絵 チャイルド
絵本「かにこちゃん」
きしだえりこさく ほりうちせいいちえ くもん出版
♪手遊び「あたま・かた・ひざ。ポン」
大型絵本「ぴょーん」
まつおかたつひで作・絵 ポプラ社
♪手遊び「ろうそくふっ~」
最新記事
すべて表示2025年3月26日(水)は、深沢図書館でおはなし会でした。 夏日のような気候に、桜もあわてて咲いた、春休みの一日でした。おはなし会は初めての小学生2人といつも来てくれる双子さん、親子3人の7人の参加。素晴らしい聞き手で楽しいひと時でした。 ☆プログラム☆ ♪手遊び...
2025年3月25日(火)に、世田谷区瀬田にある「おでかけひろば まーぶる」にて、「赤ちゃんおはなし会」をしました。 朝から気温が上がり暖かい日になり、お部屋には5ヶ月から1歳代の赤ちゃんが10人、2歳以上の幼児3人とママ13人が集まって、とても賑やかになりました。...
2025年3月22日(土)に、世田谷区立中央図書館おはなしの部屋で、「 中央図書館 乳幼児おはなし会」をいたしました。 そろそろ桜の便りも聞かれるような暖かい春の日、赤ちゃんから4歳のお姉ちゃんの6人とパパママ6人が参加してくれました。...
Comments